Elfhame Promotion Video -ZERO- ~ Eternity ~ 視聴&拍手、よろしくお願いします♪ |
Flickr-ruby's Photo |
2008年11月16日
Styles of edoの新作プリンセスラインドレス♪
最近、小難しいことばかり取り上げて、
低スペックなるびの脳内CPUもお疲れ気味。。。
気分転換に、素敵ドレスを買って、久しぶりに散財してきましたw

またしてもStyles of edoからリリースされた新作ドレス「Swanilda」
Styles of edoのドレスはテクスチャーの質感の美しさも素晴らしいですが、
最近とみに、レース表現の素晴らしさにはうっとりさせられます。
特にこの「Swanilda」の裾のレース使いの処理は、ホント素敵です。
プリンセスラインのシルエットも全方向から美しいですし、
動いた時のフレキ具合もやわらかでいい感じです。*^^*
こちらも、コピー不可だけど、トランス可なギフト用と
コピー可の自分用があります。
るび的には、こういう何度も着ないようなドレスは、ギフト用を購入して、
ある程度着たら、新人さんなどにプレゼントするなど再利用するようにしても
いいのではないかなぁ、、、と思って、最近ではギフト用ばかり購入してます。^^;
ちなみに「Swanilda」は900L$でし。。。^^;
あぁ、、すっきりした♪*^^*
Styles of edo:
http://slurl.com/secondlife/Tyche/143/129/56
2008年11月16日
「オープンスペースについて」LL社サポート説明会が行れました
11月14日(金)21:00~
「オープンスペースについて」LL社サポート説明会が行れました。
記録のため、下記に主要部分を抜粋掲出します。
前記事でご紹介した
Second Life Publish Company in Japan WIKIに掲出された、
「Openspace値上問題に関するM Lindenからの手紙」の和訳文の発表内容で、
とりあえず「決定」ということで考えて欲しいということで、
その発表内容の説明と、それに対する質疑応答というカタチで進められました。
Chiyo Lindenさんは、リンデンラボ社の意向を日本人ユーザに伝えることが使命ですので、
本社からはっきり示されたこと以上のことは、返答できないというスタンスです。
う、、ん。どうやら、一応「決定」ということで、
まず1月の95US$の値上げは間違いなく行われることになりそうです。^^;
7月の125US$への値上げも、予定としては「決定事項」ですが、
今後フォーラムなどに寄せられる意見や、ユーザの動向などによっては、
変更があるかもしれない。という感じでしょうか。。。

<以下引用抜粋::::
Chiyo Linden/Office Hours/2008 11 14
From Second Life Wiki
解説
[4:04] Chiyo Linden: こんばんは、質問が多いかもしれませんのでそろそろ始めますね。
[4:05] Chiyo Linden: 本日の説明会はオープンスペースのポリシー変更について行います。以前同様に説明会の内容は下記のリンクに記載されます。
[4:05] Chiyo Linden: http://wiki.secondlife.com/wiki/User:Chiyo_Linden
[4:05] Chiyo Linden: 尚、この説明会の内容は既に記載されたブログとKBの内容を改めてお話するかたちになり、新しい情報公開ではありませんのであらかじめ御了承下さい。
[4:06] Chiyo Linden: 本日は普段の説明会と多少異なって、簡単にお話してから質問・回答をするかたちで進めたいと思います。
[4:06] Chiyo Linden: 今回の価格上昇になったいきさつとしてはオープンスペースの使用を推薦されている環境としての使用でなく、住宅としてレンタルされる方が多く、その分負荷がひどくなり、よってメンテナンスが更に要されるようになっているのが現状です。
[4:06] Chiyo Linden: その為パフォーマンスを維持する為に今回の値上げに至ったかたちです。
[4:08] Chiyo Linden: 概略ですが、こちらの内容が最後のブログの内容となります。
[4:08] Chiyo Linden: オープンスペースに関するポリシーの変更決定は現在の殆どのオープンスペースの使用が推薦された使用をかなり上回った使用を用いて行われていることが発端となりました。
[4:08] Chiyo Linden: オープンスペースがプロダクトとして公表された時点で、リンデンラボ社の方針はすでにアイランドを所有している方々に海などとしての軽い景観目的のオープンスペースを既存のアイランドに追加して楽しんで頂くことを目的に行いました。
[4:08] Chiyo Linden: でも幾つかの理由をもとにオープンスペースに対する規則的なことは細かく制限せずに実行しました。
[4:09] Chiyo Linden: その理由としては皆さんご存知の通りSIMのパフォーマンスにはたくさんのことが関わります。たとえばスクリプト、プリム、アバタ-、メディアなどが上げられます。
[4:09] Chiyo Linden: リンデンラボ社は常時自由なかたちで実行してきた事、またセカンドライフの住民の方々の良心に信頼をおいている事を含んで、レジデントの想像性をいかすことに差し支える規則は実施に対して懸念していたました。更に規則を実施するにはその分の人事も必要となります。
[4:09] Chiyo Linden: もうひとつの理由としてはオープンスペースをいち早く市場に出すことが目的だった事です。
[4:10] Chiyo Linden: オープンスペースは人気アイテムです。沢山のアイランド所有者の方がオープンスペースを購入して海などの景観を追加しました。
[4:10] Chiyo Linden: でも殆どの方々はレンタルの土地、高度な建築などを作成されました。所有者の方がCPUを共用するので、一人の方が山を景観として作成、別の方が遊園地を建築するとCPUに負荷がかかりすぎます。
[4:10] Chiyo Linden: 海や山を設置して規則通りに行った所有者の方はそれにも関わらず負荷の障害に担われ、リンデンラボ社のサポートは解決するように呼び出されます。セカンドライフはこのような情事には大きすぎるのが現状です。
[4:11] Chiyo Linden: フォーラムなどに寄せられた意見、メール、コメントをまとめた結果、リンデンラボ社でも同意する住民の方々の殆どに共通する意見が3つありました。
[4:11] Chiyo Linden: オープンスペースのもともとの仕様に基づいて景観として使用していた住民の方はその制限に基づいて使用することに同意。
[4:11] Chiyo Linden: 本来の目的以上にオープンスペースを使用してビジネスを行った住民の方は(レンタル、グループ所有)多額の急遽な上昇は担うのが大変です。
[4:11] Chiyo Linden: 他の住民の方は海と遊園地の間のような建築を行い、実際に海よりも複雑で、標準SIMよりも軽い仕様のプロダクトを希望しています。
[4:12] Chiyo Linden: 過去にリンデンラボ社では3種の商品を公表しました。メインランド、アイランド、オープンスペースとなります。
[4:12] Chiyo Linden: すでに複雑な状況に価格的に複雑な構造を用いるのは実際行うにしかねますが、もう少し要望を満たせる商品、価格を提供することが必須の状態と考え今回の決定に至りました。
[4:12] Chiyo Linden: オープンスペースを現在のままの仕様、価格で実行します。設定費はUS250ドル、維持費は毎月75ドルとなります。そのままオープンスペースとて実行する場合はコンシェルジュに問合せが必要です。
[4:13] Chiyo Linden: 次に新規商品としてホームステッド(Homestead) と呼ばれる軽い仕様のアイランド、でもオープンスペースよりも複雑な建築可能なものを実施します。
[4:13] Chiyo Linden: 既存のオープンスペースは次の6ヶ月間でこのアイランドに変換されます。変更に伴い価格の上昇も行われます。
[4:13] Chiyo Linden: ホームステッドもアバター、プリム、スクリプトに関する技術的制限があります。
[4:13] Chiyo Linden: 前もって連絡をされていないオープンスペースは1月5日をもってホームステッドと変わり、維持費も75ドルから95ドルに変わります。
[4:14] Chiyo Linden: 教育機関に対してはプライベートアイランドと同様に30%の割引が可能です。
[4:14] Chiyo Linden: 7月に更に維持費が95ドルから125ドルに変更されます。
[4:14] Chiyo Linden: 詳しいプリム数、アバター数、それぞれの維持費などはKBの一番下にある表を御覧頂くとわかりやすいかと思います。
[4:14] Chiyo Linden: https://support.secondlife.com/ics/support/default.asp?deptID=4417&task=knowledge&questionID=5650
[4:15] Chiyo Linden: スクリプトなどに関してはまだ発表されていません。
[4:16] Chiyo Linden: 皆さん、ブログ、KBなどを読まれて既に御存知の点も多いと思いますので、早速質問を受けさせていただきます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
質疑応答
[4:18] Chiyo Linden: Sincrea さんどうぞ、しみません
[4:18] Sincrea Slade: はい
[4:18] Sincrea Slade: 2つ、あります
[4:19] Sincrea Slade: 1.今回ナレッジベースに記載されている内容は決定と考えていいですか?
[4:19] Sincrea Slade: 2.使用方法のガイドラインが後日出るということがブログにありましたが、どのようなカタチでしょうか?
[4:20] Chiyo Linden: 決定です。もし変更がればブログに記載されます。でもKBにある内容は決定と考えてください。
[4:20] Sincrea Slade: ありがとうございます
[4:21] Chiyo Linden: スクリプトなどの詳細はまずブログで公開されてから今回同様にKBに記載されます。
★スクリプト制限の詳細ははっきり示されないと、
自分のやりたいことをするためにはどのサービスを選択すればよいか
判断が難しいので、早くきちんとした規定が発表されることが望まれます。
[4:21] Chiyo Linden: Neko さん、お願いします。
[4:21] Neko Link: はい
[4:21] Neko Link: ひとつめは、質問ではなくクレームです
[4:21] Neko Link: 回答しなくていいので、エスカレーションしてください
[4:22] Neko Link: 今日の説明はすじみちがとおっている気がしますが
[4:22] Neko Link: 実際には、4月の際、1800プリムだった制限を3750まで引き上げたのはリンデンです
[4:22] Neko Link: その結果、環境SIMへのニーズが激化し、今回につながっています
[4:23] Neko Link: 建設過剰という論理はおかしいとおもいます
[4:23] Neko Link: そして、環境SIMはそのままつかえることになっていますが、こんどは750プリムまで減っています
[4:24] Neko Link: 結果的には従来の使い方すらできないので事実上の値上げになります。
[4:24] Neko Link: SLでは、料金はプリムに対して支払われるものだからです
[4:24] Neko Link: で、ふたつめの質問ですが
[4:24] Neko Link: 環境SIMを、通常のSIMにコンバートすることが優遇されるようですが
[4:25] Neko Link: これは無料ですか?
[4:26] Neko Link: ありゃ?チヨさん?
[4:26] Chiyo Linden: 1点目は了解しました。2点目ですが、年末までに行えば無料です。沢山の依頼が出るとコンシェルジュで多少処理に遅れが出るかもしれませんが、1月前に依頼を申請してあれば無料です。
[4:26] Neko Link: ということは、
[4:27] Neko Link: いますぐ環境SIMを発注して、それをコンバートすれば、250$で通常のSIMが入手できることになりますが
[4:27] Neko Link: ただしいですか?
[4:28] Chiyo Linden: 環境SIM4つを所有していると標準SIM1つに変換できます。
[4:28] Neko Link: なるほどですね。了解しました。
[4:29] Chiyo Linden: 例えば3つ持っていると追加250ドルを支払って標準SIMと変換できます。2つ持っていれば500ドルです。
[4:29] Neko Link: 以上です。
★リンデンラボ社はOpenspaceについては料金据え置きというような表現をしていますが、
2007年4月のOpenspaceサービス改定前の1875プリムよりも少ない
750プリムにまで設置可能なプリム数が減らされてしまうので
結果的には従来の使い方すらできないので事実上の値上げになることを指摘しています。
また、1875プリムだった制限を3750プリムにまで引き上げたのはリンデンラボ社で、
その結果、環境SIMへのニーズが激化し、今回につながっているのだから、
建設過剰という論理はおかしいと思うという素朴な疑問が寄せられています。
上記はサポートスタッフには解答不可能との判断か、
質問ではなく、エスカレートしてほしいクレームとして発言されています。
また、2番目の質問は、環境シム4個以下しかもっていない人が
環境シムを通常シムに変更したい場合の対処方法の確認です。
[4:29] Public Microphone: Max Starostinさんが次になります。
[4:29] Max Starostin: はい
[4:30] Max Starostin: 2つほどあります
[4:30] Max Starostin: 1月からの750プリムのオープンソースは6月の時点でもHomesteadsに変更できますか?その逆も出来ますか?
[4:30] Max Starostin: もひとつ
[4:31] Max Starostin: 私のところはヨットに乗れないと意味の無いシムですが、オープンソースでもスクリプト制限後も風に反応してヨット乗れますか?
[4:31] Max Starostin: 以上です
[4:32] Chiyo Linden: 次の6ヶ月の間に現在のオープンスペースは全てホームステッドに変換されます。オープンスペースとして維持したい場合はその旨、コンシェルジュに申請するようになります。
[4:32] Chiyo Linden: その場合は、プリム数が750、住居として使用していないようにご注意下さい。
[4:33] Max Starostin: Homesteads後にオープンスペースの変更も出来ますか?
[4:34] Chiyo Linden: 変更可能だと思いますが、費用がかかるかもしれません。日本語サポートにこの点メールをいただければコンシェルジュと確認して返信いたします。
[4:34] Max Starostin: はい
[4:35] Chiyo Linden: ヨットは使用の仕方にもよります、オープンスペースでもヨットなどを利用して住居としても使用している方もいると思います。
[4:37] Chiyo Linden: スクリプトに関する発表はいつの予定かは詳しくまだわかりませんが、ブログにて発表されます。
[4:37] Max Starostin: わかりました。ありがとうございました
[4:38] Chiyo Linden: オープンスペースの使用に関して、Park という表現があったと思いますが、
[4:39] Chiyo Linden: 日本的に考える公園(すべりだい、ブランコなど)ではなく、森林的な保護された地帯のようなイメージのパークと考えていただくとよいかと思います。
★オープンスペースの使用に関する、「Park」 という表現は森林的な保護された地帯のようなイメージだということですが、
ウチのうような、自然公園的な環境シムはその範疇かと思いますが、750プリムでは到底再現できません。。。。
(これは個人的な愚痴でした^^;)
[4:40] Public Microphone: SakuraNoel Fayrayさんが次になります。
[4:40] SakuraNoel Fayray: 二つ質問があります。
[4:40] SakuraNoel Fayray: 1.KBの表にある「Events & Classifieds」は、イベントや広告の情報を検索へ掲載出来るかどうか?という意味でしょうか?
[4:41] SakuraNoel Fayray: 2.KBのHomesteadの説明では、イベントが出来ないような感じに記載されているのですが、下の表では「「Events & Classifieds : Yes」となっています。この説明の部分は、負荷が軽いイベントなら可能という意味になるのでしょうか?
[4:42] Chiyo Linden: 1.そうなります。(そのオープンスペース、あるいはホームステッドの位置を利用して)
[4:45] Chiyo Linden: 2.そうなんですが、イベントは内容によっては仕様から可能ですが、だからといって行うとよいかというとその辺はちょっとグレイのエリアになります。
[4:45] SakuraNoel Fayray: わかりました。ありがとうございます^^
★イベントについても、もう少し詳しく定義していただき、規定や基準を明確にしてもらえないと
なんだかまた同じ繰り返しになりそうです。
これは消費者保護の観点からいっても、必要なものであるかもしれません。
[4:46] Public Microphone: ayumi Hammererさんが次になります。
[4:46] ayumi Hammerer: 2つあります
[4:47] ayumi Hammerer: オープンスペースSIMは通常SIMの環境整備用に用意されたものだと伺っています
[4:47] ayumi Hammerer: 隣接地以外に単独で購入できるようにした意図はなんですか?
[4:48] ayumi Hammerer: それと環境SIMが3750>750にする理由はなんですか
[4:49] Chiyo Linden: 単独で隣接しなくてよりオプションを付加えた理由については説明できませんが、(決定した内容が伝わってくる為)
[4:50] Chiyo Linden: 景観としての目的にはそれでも変更なく行ったと思います。
[4:51] Chiyo Linden: 少し融通がきくようなオプションです。
[4:51] Chiyo Linden: プリム数の減少はホームステッド、オープンスペースとして分類した結果
[4:52] Chiyo Linden: 現在発表されたような仕様に変更されています。
[4:52] ayumi Hammerer: ありがとうございました。この先またいつ変更があるのか住民は不安です
[4:54] Chiyo Linden: とりあえずはKBの内容は決定として考えて下さい。
★オープンスペースSIMは通常SIMの環境整備用に用意されたものだと伺っています
隣接地以外に単独で購入できるようにした意図はなんですか?
これは鋭い質問!
単独の環境シムを認めるということは、
「本来環境シムは、親シム(プライベートシム)から見た景観や、航路、道路の景観を作る程度のもの」
というリンデンラボ社の想定以上の使い方を認めるようなもの。
単独シム展開でなりたつ何かを作ってよいと思っていたことを表します。
あと、ホント、設定の根拠がよくわからない「環境SIMが3750>750にする理由」について
こちらはずばり、質問というカタチです。
プリム数の減少は「ホームステッド、オープンスペースとして分類した結果」
リリースするサービス内容の相対比較による仕様及び価格設定をした結果ということだと思いますが、、、
そうなると、「Openspaceというサービスも、同サービスを値段据え置きで利用出来る」
というリンデンラボ社の説明は正しくなく、
OpenspaceもHomesteadsもまったく新しいサービスとしてリリースされるというのが正しいと思います。
[4:54] Public Microphone: Kurage Chaplinさんが次になります。
[4:54] Kurage Chaplin: すこし環境SIMのことからは離れるかもしれませんが、今回特に身に感じたことなので質問をさせてください。
[4:54] Kurage Chaplin: まず
[4:55] Kurage Chaplin: Jack Lindenによる最初の告知は非常にわかりにくい英語で書かれており、日本人の中では様々な訳の内容やうわさ話が噴出していました。
[4:55] Kurage Chaplin: その上で、質問です。英語以外によるSLの基本仕様(料金など)に関する重要なアナウンスをWEB上のわかりやすい場所に正式な文章として存在することは検討していないのでしょうか?
[4:55] Kurage Chaplin: また、なぜ英語以外においてサービスされているのにも関わらずそれらが存在しないのでしょうか?
[4:56] Kurage Chaplin: ここにいる方々は公式の情報として今回のオフィスアワーに来られているとおもうのですが、それらをあとから確認する方法がWikiだけというのは少々おかしいのではないかというきがします。
[4:56] Kurage Chaplin: 社長の著名が入った英語以外の文章を制作することは、検討していますか?
[4:57] Public Microphone: takemaru Meiliさんを順番に追加
[4:58] Chiyo Linden: 全く同感です。この点、個人的にもプッシュしてますが国際化の分野に含まれる点は進みがなかなか遅いのが現状です、でも検討している点です。
[4:58] Kurage Chaplin: それらに関する良いニュースがあることに期待しています。また、日本語としてのサポートが増えることも:3
[4:58] Kurage Chaplin: 以上です。
[4:58] Chiyo Linden: ありがとうございます。
[4:59] Neko Link: その点について、すこしだけフォローさせてください
[4:59] Neko Link: いいですか
[4:59] Chiyo Linden: はい
[4:59] Neko Link: 先日、日本のローカライズ担当と話をしました
[4:59] Public Microphone: Coco3 Milesさんを順番に追加
[4:59] Neko Link: 現在、かれらはクライアントの完全日本語化を最優先にしており
[5:00] Neko Link: そのつぎに公式ブログの日本語化に取り掛かりたいといっていました
[5:00] Neko Link: 現在、日本はアメリカにつぐ売上の国であり
[5:00] Neko Link: ヨーロッパよりも優先度は高いということです。以上です。
[5:01] Chiyo Linden: ありがとうございます。^^
[5:01] Chiyo Linden: 次の方お願いします。
★今回、言語の壁がやはり高かったということでしょうか。
一部の英語が出来る人を除いては、日本人ユーザの意見はほとんどリンデンラボ社に
伝わることがないまま、サービス内容が決定してしまいました。
日本語投稿が可能な公式フォーラムも、ほとんど知られていないのか、誰も活用していません。
また、活用しても、リンデンラボ社に日本語が出来るスタッフは限られているようで、
よっぽど目立つような、白熱した意見投稿や議論がなければ、
そこに投稿された意見や声がリンデンラボ社の上層部に伝わるのは難しいのが現実のようです。
Nekoさんのいうとおり、欧州市場より日本の市場の方が重要視されているのであれば、
もっと日本人ユーザの声が、しっかりと本社に届けられ、
ユーザのニーズにあったサービス提供がなされればいいなと思います。
[5:01] Public Microphone: takuto Hastingsさんが次になります。
[5:01] takuto Hastings: おねがいします。ふたつあります。
[5:02] takuto Hastings: 1.サーバーひとつに対して、いくつのオープンスペース(環境シム)が入っているのでしょうか?うちの近所は同じサーバー名のシムが10個以上あります。
[5:02] takuto Hastings: また、他の人のblogですがサーバーひとつに対してオープンシムが16個、プライベートが4個入っているという調査結果があります。
[5:02] takuto Hastings: 2.こんどの新オープンスペース、ホームステッドは何人で共有なのでしょうか?
[5:02] takuto Hastings: 質問は以上です。
[5:03] Chiyo Linden: オープンスペースは4/CPU、16/サーバーとなります。
[5:04] takuto Hastings: すみません。その書き方がわかりませんが
[5:04] Chiyo Linden: プライベートのアイランドは1/CPU、4/サーバーになります。
[5:05] takuto Hastings: サーバーひとつに4つのCPUが入っているということですか?
[5:05] Chiyo Linden: 1つのサーバーに4つのプロセッサー(CPU)と考えてください。
[5:05] takuto Hastings: はい。
[5:05] takuto Hastings: 今後はどうなりますでしょうか?
[5:05] Chiyo Linden: 上記のオープンスペース、並びにホームステッドがどのように配当されるかはまだ検討中です。
[5:06] takuto Hastings: わかりました。
[5:06] Public Microphone: takemaru Meiliさんが次になります。
[5:07] takemaru Meili: よろしくお願いします
[5:07] takemaru Meili: 今後のOpenSpaceの制限について質問です
[5:07] takemaru Meili: OpenSpaceの場合の制限で、海にして付帯施設を作りたい場合はHomeSteadsにしないといけないのでしょうか?
[5:07] takemaru Meili: 750Prims以内であれば、クラブハウスみたいなものは作れるのでしょうか?
[5:07] takemaru Meili: あと、
[5:08] takemaru Meili: レンタルできなくなるということは、所有者が変えられなくなるということですか?
[5:08] takemaru Meili: 以上、お願いします
[5:09] Chiyo Linden: クラブハウスは景観の一環として住居目的でなく、750以内のプリム数であれば大丈夫と思います。
[5:10] Chiyo Linden: 住居目的は無理ですので、レンタルはオープンスペースでは難しいかと思います。
[5:11] takemaru Meili: たとえば、景観を作ってもらうのに、他人の所有にしたり、グループ所有にしたりとかはどうですか?
[5:11] Chiyo Linden: 所有者とは土地の所有者、あるいはオープンスペースの所有者どちらの意味でしょうか?
[5:11] takemaru Meili: 土地の所有者です
[5:11] Chiyo Linden: 土地の所有者は変えられます。
[5:12] Chiyo Linden: グループ譲渡も可能です。ただし仕様以内で行うようになります。
[5:13] takemaru Meili: 実質的にレンタルして商売はしていけませんということと理解していいですか?
[5:13] Chiyo Linden: 結局はレンタルする方は住居が目的と思います。
[5:14] takemaru Meili: なるほど
[5:15] Chiyo Linden: 景色だけで借りる方はいないような気がしますが、景色(木を植えるだけでとか)で借りたい方が居られればそれは仕様範囲内です。
[5:15] takemaru Meili: わかりました。さっきの話のクラブハウスと住居の違いは、どこにあるとお考えですか?
[5:16] Chiyo Linden: クラブハウスを景観目的で設置、あるいは住居目的で設置のいずれかにあたると思います。
[5:17] takemaru Meili: それは、外見じゃなく、どういう使い方かってことですか?
[5:17] Chiyo Linden: 最終的には住居、イベントを目的に設置しているのであればホームステッドとしての利用となります。
[5:18] Chiyo Linden: はい、使い方によります。
[5:18] takemaru Meili: わかりました。ありがとうございました。
[5:18] Chiyo Linden: 次の方お願いします。
★またしても、あいまいな定義ですが、、、
リンデンラボ社は建物を作ること自体は禁止していません。
とにかく、アバターが沢山あつまって、滞留するのが一番負荷がかかるようなので
それを制御したいというところなのではないかと推察します。
ショップについても商品を売るスクリプトが悪いというより、
ショップ展開すると集客に力を入れる場合が多いので、
キャンプを展開したり、常に誰かがやってきて、絶えず出入りする状態になりがち
というのがよろしくないのだと思います。
TPもサーバーに負担をかける行為のようですし、
人が沢山、出入りして、集まって、滞留して。。。
そういう使い方が一番問題視されているような気がします。
この辺についても、もっとわかりやすい定義や規定、基準を示していただきたいものです。
[5:18] Neko Link: レンタルについて補足したいのですが、発言いいですか
[5:18] Chiyo Linden: はい、どうぞ
[5:19] Neko Link: リンデンラボは、SIMのレンタル料金を、オーナーにかわって代わりに徴収するシステムをもっています
[5:19] Neko Link: みなさんはあまりつかいませんし、私もつかいませんが。
[5:19] Neko Link: それが、OPEN SPACEに関しては対象外となったと理解していますが、そういうことでいいですか?CHIYOさん
[5:20] Chiyo Linden: はい、オープンスペースでは出来ません。
[5:20] Public Microphone: Coco3 Milesさんが次になります。
[5:21] Coco3 Miles: 住居目的というものの定義や基準をもうすこし分かりやすく教えていただけますか?
[5:23] Chiyo Linden: 住居目的ですが、
[5:24] Chiyo Linden: オープンスペースとして継続する場合は景色、景観の一環として使用するのみです。
[5:24] Chiyo Linden: よって、海があるのでビーチハウスを建てる場合は
[5:25] Chiyo Linden: あくまでも景色の一環として行うのであり、住まいが目的ではないことが必要です。
[5:26] Chiyo Linden: 住むように建築するのであればホームステッドになります。
[5:26] Coco3 Miles: 長時間滞在してすごしてはいけないということですか?
[5:28] Chiyo Linden: 現在ではプリム数、アバター数以外に特にこれといった定義はありませんので時間的な制限もありません。
[5:28] Chiyo Linden: が、先程のお話にもあったように特に外見でなく、使用目的が問われます。
[5:29] Coco3 Miles: たとえば、Cafeはどうですか?
[5:30] Chiyo Linden: ホームステッドの使用ではないかと思います。
[5:30] Coco3 Miles: ありがとうございました
[5:30] Chiyo Linden: 皆さん、ありがとうございました。
[5:31] Chiyo Linden: 今回はこれで失礼しますが、また是非起こし下さい。尚、オフィスアワーを同じ時間帯に月曜にも設けておりますので宜しければ起こし下さい。
[5:32] Cimon Cham: ありがとうございました~
[5:32] Chiyo Linden: 失礼します。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
とにもかくにも。。
一応、日本の公式な説明会の場で
「決定と思ってください」と宣言されてしまったわけですから、
まず1月の第一段階の値上げは、ほぼ間違いなく行われるでしょう。
ただし、公式フォーラムにはこの件についてどんどん意見を寄せてください。
とリンデンラボ社はいってますし、その内容いかんでは、最終的な値上げ内容は
若干変わる余地はあるかもしれません。
日本人ユーザのみなさんも、どんどん意見を発言していけばいいと思います。
さてさて、Elfhameはどうしましょうか。。。
いろいろなお話はいただいているので、
そろそろ本腰を入れて、今後の展開を考えようと思います。
「オープンスペースについて」LL社サポート説明会が行れました。
記録のため、下記に主要部分を抜粋掲出します。
前記事でご紹介した
Second Life Publish Company in Japan WIKIに掲出された、
「Openspace値上問題に関するM Lindenからの手紙」の和訳文の発表内容で、
とりあえず「決定」ということで考えて欲しいということで、
その発表内容の説明と、それに対する質疑応答というカタチで進められました。
Chiyo Lindenさんは、リンデンラボ社の意向を日本人ユーザに伝えることが使命ですので、
本社からはっきり示されたこと以上のことは、返答できないというスタンスです。
う、、ん。どうやら、一応「決定」ということで、
まず1月の95US$の値上げは間違いなく行われることになりそうです。^^;
7月の125US$への値上げも、予定としては「決定事項」ですが、
今後フォーラムなどに寄せられる意見や、ユーザの動向などによっては、
変更があるかもしれない。という感じでしょうか。。。

<以下引用抜粋::::
Chiyo Linden/Office Hours/2008 11 14
From Second Life Wiki
解説
[4:04] Chiyo Linden: こんばんは、質問が多いかもしれませんのでそろそろ始めますね。
[4:05] Chiyo Linden: 本日の説明会はオープンスペースのポリシー変更について行います。以前同様に説明会の内容は下記のリンクに記載されます。
[4:05] Chiyo Linden: http://wiki.secondlife.com/wiki/User:Chiyo_Linden
[4:05] Chiyo Linden: 尚、この説明会の内容は既に記載されたブログとKBの内容を改めてお話するかたちになり、新しい情報公開ではありませんのであらかじめ御了承下さい。
[4:06] Chiyo Linden: 本日は普段の説明会と多少異なって、簡単にお話してから質問・回答をするかたちで進めたいと思います。
[4:06] Chiyo Linden: 今回の価格上昇になったいきさつとしてはオープンスペースの使用を推薦されている環境としての使用でなく、住宅としてレンタルされる方が多く、その分負荷がひどくなり、よってメンテナンスが更に要されるようになっているのが現状です。
[4:06] Chiyo Linden: その為パフォーマンスを維持する為に今回の値上げに至ったかたちです。
[4:08] Chiyo Linden: 概略ですが、こちらの内容が最後のブログの内容となります。
[4:08] Chiyo Linden: オープンスペースに関するポリシーの変更決定は現在の殆どのオープンスペースの使用が推薦された使用をかなり上回った使用を用いて行われていることが発端となりました。
[4:08] Chiyo Linden: オープンスペースがプロダクトとして公表された時点で、リンデンラボ社の方針はすでにアイランドを所有している方々に海などとしての軽い景観目的のオープンスペースを既存のアイランドに追加して楽しんで頂くことを目的に行いました。
[4:08] Chiyo Linden: でも幾つかの理由をもとにオープンスペースに対する規則的なことは細かく制限せずに実行しました。
[4:09] Chiyo Linden: その理由としては皆さんご存知の通りSIMのパフォーマンスにはたくさんのことが関わります。たとえばスクリプト、プリム、アバタ-、メディアなどが上げられます。
[4:09] Chiyo Linden: リンデンラボ社は常時自由なかたちで実行してきた事、またセカンドライフの住民の方々の良心に信頼をおいている事を含んで、レジデントの想像性をいかすことに差し支える規則は実施に対して懸念していたました。更に規則を実施するにはその分の人事も必要となります。
[4:09] Chiyo Linden: もうひとつの理由としてはオープンスペースをいち早く市場に出すことが目的だった事です。
[4:10] Chiyo Linden: オープンスペースは人気アイテムです。沢山のアイランド所有者の方がオープンスペースを購入して海などの景観を追加しました。
[4:10] Chiyo Linden: でも殆どの方々はレンタルの土地、高度な建築などを作成されました。所有者の方がCPUを共用するので、一人の方が山を景観として作成、別の方が遊園地を建築するとCPUに負荷がかかりすぎます。
[4:10] Chiyo Linden: 海や山を設置して規則通りに行った所有者の方はそれにも関わらず負荷の障害に担われ、リンデンラボ社のサポートは解決するように呼び出されます。セカンドライフはこのような情事には大きすぎるのが現状です。
[4:11] Chiyo Linden: フォーラムなどに寄せられた意見、メール、コメントをまとめた結果、リンデンラボ社でも同意する住民の方々の殆どに共通する意見が3つありました。
[4:11] Chiyo Linden: オープンスペースのもともとの仕様に基づいて景観として使用していた住民の方はその制限に基づいて使用することに同意。
[4:11] Chiyo Linden: 本来の目的以上にオープンスペースを使用してビジネスを行った住民の方は(レンタル、グループ所有)多額の急遽な上昇は担うのが大変です。
[4:11] Chiyo Linden: 他の住民の方は海と遊園地の間のような建築を行い、実際に海よりも複雑で、標準SIMよりも軽い仕様のプロダクトを希望しています。
[4:12] Chiyo Linden: 過去にリンデンラボ社では3種の商品を公表しました。メインランド、アイランド、オープンスペースとなります。
[4:12] Chiyo Linden: すでに複雑な状況に価格的に複雑な構造を用いるのは実際行うにしかねますが、もう少し要望を満たせる商品、価格を提供することが必須の状態と考え今回の決定に至りました。
[4:12] Chiyo Linden: オープンスペースを現在のままの仕様、価格で実行します。設定費はUS250ドル、維持費は毎月75ドルとなります。そのままオープンスペースとて実行する場合はコンシェルジュに問合せが必要です。
[4:13] Chiyo Linden: 次に新規商品としてホームステッド(Homestead) と呼ばれる軽い仕様のアイランド、でもオープンスペースよりも複雑な建築可能なものを実施します。
[4:13] Chiyo Linden: 既存のオープンスペースは次の6ヶ月間でこのアイランドに変換されます。変更に伴い価格の上昇も行われます。
[4:13] Chiyo Linden: ホームステッドもアバター、プリム、スクリプトに関する技術的制限があります。
[4:13] Chiyo Linden: 前もって連絡をされていないオープンスペースは1月5日をもってホームステッドと変わり、維持費も75ドルから95ドルに変わります。
[4:14] Chiyo Linden: 教育機関に対してはプライベートアイランドと同様に30%の割引が可能です。
[4:14] Chiyo Linden: 7月に更に維持費が95ドルから125ドルに変更されます。
[4:14] Chiyo Linden: 詳しいプリム数、アバター数、それぞれの維持費などはKBの一番下にある表を御覧頂くとわかりやすいかと思います。
[4:14] Chiyo Linden: https://support.secondlife.com/ics/support/default.asp?deptID=4417&task=knowledge&questionID=5650
[4:15] Chiyo Linden: スクリプトなどに関してはまだ発表されていません。
[4:16] Chiyo Linden: 皆さん、ブログ、KBなどを読まれて既に御存知の点も多いと思いますので、早速質問を受けさせていただきます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
質疑応答
[4:18] Chiyo Linden: Sincrea さんどうぞ、しみません
[4:18] Sincrea Slade: はい
[4:18] Sincrea Slade: 2つ、あります
[4:19] Sincrea Slade: 1.今回ナレッジベースに記載されている内容は決定と考えていいですか?
[4:19] Sincrea Slade: 2.使用方法のガイドラインが後日出るということがブログにありましたが、どのようなカタチでしょうか?
[4:20] Chiyo Linden: 決定です。もし変更がればブログに記載されます。でもKBにある内容は決定と考えてください。
[4:20] Sincrea Slade: ありがとうございます
[4:21] Chiyo Linden: スクリプトなどの詳細はまずブログで公開されてから今回同様にKBに記載されます。
★スクリプト制限の詳細ははっきり示されないと、
自分のやりたいことをするためにはどのサービスを選択すればよいか
判断が難しいので、早くきちんとした規定が発表されることが望まれます。
[4:21] Chiyo Linden: Neko さん、お願いします。
[4:21] Neko Link: はい
[4:21] Neko Link: ひとつめは、質問ではなくクレームです
[4:21] Neko Link: 回答しなくていいので、エスカレーションしてください
[4:22] Neko Link: 今日の説明はすじみちがとおっている気がしますが
[4:22] Neko Link: 実際には、4月の際、1800プリムだった制限を3750まで引き上げたのはリンデンです
[4:22] Neko Link: その結果、環境SIMへのニーズが激化し、今回につながっています
[4:23] Neko Link: 建設過剰という論理はおかしいとおもいます
[4:23] Neko Link: そして、環境SIMはそのままつかえることになっていますが、こんどは750プリムまで減っています
[4:24] Neko Link: 結果的には従来の使い方すらできないので事実上の値上げになります。
[4:24] Neko Link: SLでは、料金はプリムに対して支払われるものだからです
[4:24] Neko Link: で、ふたつめの質問ですが
[4:24] Neko Link: 環境SIMを、通常のSIMにコンバートすることが優遇されるようですが
[4:25] Neko Link: これは無料ですか?
[4:26] Neko Link: ありゃ?チヨさん?
[4:26] Chiyo Linden: 1点目は了解しました。2点目ですが、年末までに行えば無料です。沢山の依頼が出るとコンシェルジュで多少処理に遅れが出るかもしれませんが、1月前に依頼を申請してあれば無料です。
[4:26] Neko Link: ということは、
[4:27] Neko Link: いますぐ環境SIMを発注して、それをコンバートすれば、250$で通常のSIMが入手できることになりますが
[4:27] Neko Link: ただしいですか?
[4:28] Chiyo Linden: 環境SIM4つを所有していると標準SIM1つに変換できます。
[4:28] Neko Link: なるほどですね。了解しました。
[4:29] Chiyo Linden: 例えば3つ持っていると追加250ドルを支払って標準SIMと変換できます。2つ持っていれば500ドルです。
[4:29] Neko Link: 以上です。
★リンデンラボ社はOpenspaceについては料金据え置きというような表現をしていますが、
2007年4月のOpenspaceサービス改定前の1875プリムよりも少ない
750プリムにまで設置可能なプリム数が減らされてしまうので
結果的には従来の使い方すらできないので事実上の値上げになることを指摘しています。
また、1875プリムだった制限を3750プリムにまで引き上げたのはリンデンラボ社で、
その結果、環境SIMへのニーズが激化し、今回につながっているのだから、
建設過剰という論理はおかしいと思うという素朴な疑問が寄せられています。
上記はサポートスタッフには解答不可能との判断か、
質問ではなく、エスカレートしてほしいクレームとして発言されています。
また、2番目の質問は、環境シム4個以下しかもっていない人が
環境シムを通常シムに変更したい場合の対処方法の確認です。
[4:29] Public Microphone: Max Starostinさんが次になります。
[4:29] Max Starostin: はい
[4:30] Max Starostin: 2つほどあります
[4:30] Max Starostin: 1月からの750プリムのオープンソースは6月の時点でもHomesteadsに変更できますか?その逆も出来ますか?
[4:30] Max Starostin: もひとつ
[4:31] Max Starostin: 私のところはヨットに乗れないと意味の無いシムですが、オープンソースでもスクリプト制限後も風に反応してヨット乗れますか?
[4:31] Max Starostin: 以上です
[4:32] Chiyo Linden: 次の6ヶ月の間に現在のオープンスペースは全てホームステッドに変換されます。オープンスペースとして維持したい場合はその旨、コンシェルジュに申請するようになります。
[4:32] Chiyo Linden: その場合は、プリム数が750、住居として使用していないようにご注意下さい。
[4:33] Max Starostin: Homesteads後にオープンスペースの変更も出来ますか?
[4:34] Chiyo Linden: 変更可能だと思いますが、費用がかかるかもしれません。日本語サポートにこの点メールをいただければコンシェルジュと確認して返信いたします。
[4:34] Max Starostin: はい
[4:35] Chiyo Linden: ヨットは使用の仕方にもよります、オープンスペースでもヨットなどを利用して住居としても使用している方もいると思います。
[4:37] Chiyo Linden: スクリプトに関する発表はいつの予定かは詳しくまだわかりませんが、ブログにて発表されます。
[4:37] Max Starostin: わかりました。ありがとうございました
[4:38] Chiyo Linden: オープンスペースの使用に関して、Park という表現があったと思いますが、
[4:39] Chiyo Linden: 日本的に考える公園(すべりだい、ブランコなど)ではなく、森林的な保護された地帯のようなイメージのパークと考えていただくとよいかと思います。
★オープンスペースの使用に関する、「Park」 という表現は森林的な保護された地帯のようなイメージだということですが、
ウチのうような、自然公園的な環境シムはその範疇かと思いますが、750プリムでは到底再現できません。。。。
(これは個人的な愚痴でした^^;)
[4:40] Public Microphone: SakuraNoel Fayrayさんが次になります。
[4:40] SakuraNoel Fayray: 二つ質問があります。
[4:40] SakuraNoel Fayray: 1.KBの表にある「Events & Classifieds」は、イベントや広告の情報を検索へ掲載出来るかどうか?という意味でしょうか?
[4:41] SakuraNoel Fayray: 2.KBのHomesteadの説明では、イベントが出来ないような感じに記載されているのですが、下の表では「「Events & Classifieds : Yes」となっています。この説明の部分は、負荷が軽いイベントなら可能という意味になるのでしょうか?
[4:42] Chiyo Linden: 1.そうなります。(そのオープンスペース、あるいはホームステッドの位置を利用して)
[4:45] Chiyo Linden: 2.そうなんですが、イベントは内容によっては仕様から可能ですが、だからといって行うとよいかというとその辺はちょっとグレイのエリアになります。
[4:45] SakuraNoel Fayray: わかりました。ありがとうございます^^
★イベントについても、もう少し詳しく定義していただき、規定や基準を明確にしてもらえないと
なんだかまた同じ繰り返しになりそうです。
これは消費者保護の観点からいっても、必要なものであるかもしれません。
[4:46] Public Microphone: ayumi Hammererさんが次になります。
[4:46] ayumi Hammerer: 2つあります
[4:47] ayumi Hammerer: オープンスペースSIMは通常SIMの環境整備用に用意されたものだと伺っています
[4:47] ayumi Hammerer: 隣接地以外に単独で購入できるようにした意図はなんですか?
[4:48] ayumi Hammerer: それと環境SIMが3750>750にする理由はなんですか
[4:49] Chiyo Linden: 単独で隣接しなくてよりオプションを付加えた理由については説明できませんが、(決定した内容が伝わってくる為)
[4:50] Chiyo Linden: 景観としての目的にはそれでも変更なく行ったと思います。
[4:51] Chiyo Linden: 少し融通がきくようなオプションです。
[4:51] Chiyo Linden: プリム数の減少はホームステッド、オープンスペースとして分類した結果
[4:52] Chiyo Linden: 現在発表されたような仕様に変更されています。
[4:52] ayumi Hammerer: ありがとうございました。この先またいつ変更があるのか住民は不安です
[4:54] Chiyo Linden: とりあえずはKBの内容は決定として考えて下さい。
★オープンスペースSIMは通常SIMの環境整備用に用意されたものだと伺っています
隣接地以外に単独で購入できるようにした意図はなんですか?
これは鋭い質問!
単独の環境シムを認めるということは、
「本来環境シムは、親シム(プライベートシム)から見た景観や、航路、道路の景観を作る程度のもの」
というリンデンラボ社の想定以上の使い方を認めるようなもの。
単独シム展開でなりたつ何かを作ってよいと思っていたことを表します。
あと、ホント、設定の根拠がよくわからない「環境SIMが3750>750にする理由」について
こちらはずばり、質問というカタチです。
プリム数の減少は「ホームステッド、オープンスペースとして分類した結果」
リリースするサービス内容の相対比較による仕様及び価格設定をした結果ということだと思いますが、、、
そうなると、「Openspaceというサービスも、同サービスを値段据え置きで利用出来る」
というリンデンラボ社の説明は正しくなく、
OpenspaceもHomesteadsもまったく新しいサービスとしてリリースされるというのが正しいと思います。
[4:54] Public Microphone: Kurage Chaplinさんが次になります。
[4:54] Kurage Chaplin: すこし環境SIMのことからは離れるかもしれませんが、今回特に身に感じたことなので質問をさせてください。
[4:54] Kurage Chaplin: まず
[4:55] Kurage Chaplin: Jack Lindenによる最初の告知は非常にわかりにくい英語で書かれており、日本人の中では様々な訳の内容やうわさ話が噴出していました。
[4:55] Kurage Chaplin: その上で、質問です。英語以外によるSLの基本仕様(料金など)に関する重要なアナウンスをWEB上のわかりやすい場所に正式な文章として存在することは検討していないのでしょうか?
[4:55] Kurage Chaplin: また、なぜ英語以外においてサービスされているのにも関わらずそれらが存在しないのでしょうか?
[4:56] Kurage Chaplin: ここにいる方々は公式の情報として今回のオフィスアワーに来られているとおもうのですが、それらをあとから確認する方法がWikiだけというのは少々おかしいのではないかというきがします。
[4:56] Kurage Chaplin: 社長の著名が入った英語以外の文章を制作することは、検討していますか?
[4:57] Public Microphone: takemaru Meiliさんを順番に追加
[4:58] Chiyo Linden: 全く同感です。この点、個人的にもプッシュしてますが国際化の分野に含まれる点は進みがなかなか遅いのが現状です、でも検討している点です。
[4:58] Kurage Chaplin: それらに関する良いニュースがあることに期待しています。また、日本語としてのサポートが増えることも:3
[4:58] Kurage Chaplin: 以上です。
[4:58] Chiyo Linden: ありがとうございます。
[4:59] Neko Link: その点について、すこしだけフォローさせてください
[4:59] Neko Link: いいですか
[4:59] Chiyo Linden: はい
[4:59] Neko Link: 先日、日本のローカライズ担当と話をしました
[4:59] Public Microphone: Coco3 Milesさんを順番に追加
[4:59] Neko Link: 現在、かれらはクライアントの完全日本語化を最優先にしており
[5:00] Neko Link: そのつぎに公式ブログの日本語化に取り掛かりたいといっていました
[5:00] Neko Link: 現在、日本はアメリカにつぐ売上の国であり
[5:00] Neko Link: ヨーロッパよりも優先度は高いということです。以上です。
[5:01] Chiyo Linden: ありがとうございます。^^
[5:01] Chiyo Linden: 次の方お願いします。
★今回、言語の壁がやはり高かったということでしょうか。
一部の英語が出来る人を除いては、日本人ユーザの意見はほとんどリンデンラボ社に
伝わることがないまま、サービス内容が決定してしまいました。
日本語投稿が可能な公式フォーラムも、ほとんど知られていないのか、誰も活用していません。
また、活用しても、リンデンラボ社に日本語が出来るスタッフは限られているようで、
よっぽど目立つような、白熱した意見投稿や議論がなければ、
そこに投稿された意見や声がリンデンラボ社の上層部に伝わるのは難しいのが現実のようです。
Nekoさんのいうとおり、欧州市場より日本の市場の方が重要視されているのであれば、
もっと日本人ユーザの声が、しっかりと本社に届けられ、
ユーザのニーズにあったサービス提供がなされればいいなと思います。
[5:01] Public Microphone: takuto Hastingsさんが次になります。
[5:01] takuto Hastings: おねがいします。ふたつあります。
[5:02] takuto Hastings: 1.サーバーひとつに対して、いくつのオープンスペース(環境シム)が入っているのでしょうか?うちの近所は同じサーバー名のシムが10個以上あります。
[5:02] takuto Hastings: また、他の人のblogですがサーバーひとつに対してオープンシムが16個、プライベートが4個入っているという調査結果があります。
[5:02] takuto Hastings: 2.こんどの新オープンスペース、ホームステッドは何人で共有なのでしょうか?
[5:02] takuto Hastings: 質問は以上です。
[5:03] Chiyo Linden: オープンスペースは4/CPU、16/サーバーとなります。
[5:04] takuto Hastings: すみません。その書き方がわかりませんが
[5:04] Chiyo Linden: プライベートのアイランドは1/CPU、4/サーバーになります。
[5:05] takuto Hastings: サーバーひとつに4つのCPUが入っているということですか?
[5:05] Chiyo Linden: 1つのサーバーに4つのプロセッサー(CPU)と考えてください。
[5:05] takuto Hastings: はい。
[5:05] takuto Hastings: 今後はどうなりますでしょうか?
[5:05] Chiyo Linden: 上記のオープンスペース、並びにホームステッドがどのように配当されるかはまだ検討中です。
[5:06] takuto Hastings: わかりました。
[5:06] Public Microphone: takemaru Meiliさんが次になります。
[5:07] takemaru Meili: よろしくお願いします
[5:07] takemaru Meili: 今後のOpenSpaceの制限について質問です
[5:07] takemaru Meili: OpenSpaceの場合の制限で、海にして付帯施設を作りたい場合はHomeSteadsにしないといけないのでしょうか?
[5:07] takemaru Meili: 750Prims以内であれば、クラブハウスみたいなものは作れるのでしょうか?
[5:07] takemaru Meili: あと、
[5:08] takemaru Meili: レンタルできなくなるということは、所有者が変えられなくなるということですか?
[5:08] takemaru Meili: 以上、お願いします
[5:09] Chiyo Linden: クラブハウスは景観の一環として住居目的でなく、750以内のプリム数であれば大丈夫と思います。
[5:10] Chiyo Linden: 住居目的は無理ですので、レンタルはオープンスペースでは難しいかと思います。
[5:11] takemaru Meili: たとえば、景観を作ってもらうのに、他人の所有にしたり、グループ所有にしたりとかはどうですか?
[5:11] Chiyo Linden: 所有者とは土地の所有者、あるいはオープンスペースの所有者どちらの意味でしょうか?
[5:11] takemaru Meili: 土地の所有者です
[5:11] Chiyo Linden: 土地の所有者は変えられます。
[5:12] Chiyo Linden: グループ譲渡も可能です。ただし仕様以内で行うようになります。
[5:13] takemaru Meili: 実質的にレンタルして商売はしていけませんということと理解していいですか?
[5:13] Chiyo Linden: 結局はレンタルする方は住居が目的と思います。
[5:14] takemaru Meili: なるほど
[5:15] Chiyo Linden: 景色だけで借りる方はいないような気がしますが、景色(木を植えるだけでとか)で借りたい方が居られればそれは仕様範囲内です。
[5:15] takemaru Meili: わかりました。さっきの話のクラブハウスと住居の違いは、どこにあるとお考えですか?
[5:16] Chiyo Linden: クラブハウスを景観目的で設置、あるいは住居目的で設置のいずれかにあたると思います。
[5:17] takemaru Meili: それは、外見じゃなく、どういう使い方かってことですか?
[5:17] Chiyo Linden: 最終的には住居、イベントを目的に設置しているのであればホームステッドとしての利用となります。
[5:18] Chiyo Linden: はい、使い方によります。
[5:18] takemaru Meili: わかりました。ありがとうございました。
[5:18] Chiyo Linden: 次の方お願いします。
★またしても、あいまいな定義ですが、、、
リンデンラボ社は建物を作ること自体は禁止していません。
とにかく、アバターが沢山あつまって、滞留するのが一番負荷がかかるようなので
それを制御したいというところなのではないかと推察します。
ショップについても商品を売るスクリプトが悪いというより、
ショップ展開すると集客に力を入れる場合が多いので、
キャンプを展開したり、常に誰かがやってきて、絶えず出入りする状態になりがち
というのがよろしくないのだと思います。
TPもサーバーに負担をかける行為のようですし、
人が沢山、出入りして、集まって、滞留して。。。
そういう使い方が一番問題視されているような気がします。
この辺についても、もっとわかりやすい定義や規定、基準を示していただきたいものです。
[5:18] Neko Link: レンタルについて補足したいのですが、発言いいですか
[5:18] Chiyo Linden: はい、どうぞ
[5:19] Neko Link: リンデンラボは、SIMのレンタル料金を、オーナーにかわって代わりに徴収するシステムをもっています
[5:19] Neko Link: みなさんはあまりつかいませんし、私もつかいませんが。
[5:19] Neko Link: それが、OPEN SPACEに関しては対象外となったと理解していますが、そういうことでいいですか?CHIYOさん
[5:20] Chiyo Linden: はい、オープンスペースでは出来ません。
[5:20] Public Microphone: Coco3 Milesさんが次になります。
[5:21] Coco3 Miles: 住居目的というものの定義や基準をもうすこし分かりやすく教えていただけますか?
[5:23] Chiyo Linden: 住居目的ですが、
[5:24] Chiyo Linden: オープンスペースとして継続する場合は景色、景観の一環として使用するのみです。
[5:24] Chiyo Linden: よって、海があるのでビーチハウスを建てる場合は
[5:25] Chiyo Linden: あくまでも景色の一環として行うのであり、住まいが目的ではないことが必要です。
[5:26] Chiyo Linden: 住むように建築するのであればホームステッドになります。
[5:26] Coco3 Miles: 長時間滞在してすごしてはいけないということですか?
[5:28] Chiyo Linden: 現在ではプリム数、アバター数以外に特にこれといった定義はありませんので時間的な制限もありません。
[5:28] Chiyo Linden: が、先程のお話にもあったように特に外見でなく、使用目的が問われます。
[5:29] Coco3 Miles: たとえば、Cafeはどうですか?
[5:30] Chiyo Linden: ホームステッドの使用ではないかと思います。
[5:30] Coco3 Miles: ありがとうございました
[5:30] Chiyo Linden: 皆さん、ありがとうございました。
[5:31] Chiyo Linden: 今回はこれで失礼しますが、また是非起こし下さい。尚、オフィスアワーを同じ時間帯に月曜にも設けておりますので宜しければ起こし下さい。
[5:32] Cimon Cham: ありがとうございました~
[5:32] Chiyo Linden: 失礼します。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
とにもかくにも。。
一応、日本の公式な説明会の場で
「決定と思ってください」と宣言されてしまったわけですから、
まず1月の第一段階の値上げは、ほぼ間違いなく行われるでしょう。
ただし、公式フォーラムにはこの件についてどんどん意見を寄せてください。
とリンデンラボ社はいってますし、その内容いかんでは、最終的な値上げ内容は
若干変わる余地はあるかもしれません。
日本人ユーザのみなさんも、どんどん意見を発言していけばいいと思います。
さてさて、Elfhameはどうしましょうか。。。
いろいろなお話はいただいているので、
そろそろ本腰を入れて、今後の展開を考えようと思います。